結婚をし「小笠原露」となった彼女はどんな様子だったのか。
まずは1932(昭和7)年から10年ほどの間を、上田哲さんの論文「「宮澤賢治伝」の再検証(二)ー<悪女>にされた高瀬露ー」から引用しながら思うことなどを述べていきたいと思います。
露さんの嫁ぎ先である小笠原家はどんな家か・夫となった男性はどんな人であったかを以下に引用します。
一九三二年<昭和七年>四月十一日、岩手県上閉伊郡遠野町(以下住所引用者により省略)の小笠原牧夫と結婚し遠野へ移住した。花巻では教会の活動的信者であった彼女は一応遠野のバプテイスト教会へ転籍した。一応というのは、外語学校を出た英語の先生という仲人の話で結婚したところ(引用者注・小笠原牧夫さんは) ある時期英語の講師をしたことがあったらしいが、その時は鍋倉神社の神職であったのである。親は知っていたかも知れないが、本人は全く聞いていなかったのである。
上田哲「「宮澤賢治伝」の再検証(二)—<悪女>にされた高瀬露—」1996(平成8)年
(中略)
夫となった小笠原牧夫は、一八九三年(明治二十六年九月九日)生まれで露より八歳年上の三十九歳。露も三十一歳。今更、逃げて帰るわけにもいかず彼女は悩んだという。
「鍋倉神社」は現在の「南部神社」で、遠野南部家の初代から八代目までをお祀りしている神社で、創立は1882(明治15年)とのこと。

露さんがお嫁入りしてきた時は創立から50年ほどの新しい神社だったんだね。城趾にできた、城主をお祀りしている神社ってところかな?
小笠原牧夫さんは神職をされていて、露さんはキリスト教徒。現代ならそこまで気にしないことかもしれないけど、当時は大変だったろうな。
嫁ぎ先は「異教」だけでなく実家から遠く離れた場所。露さんは一瞬でも「信仰を棄てるか否か」と考えたかもしれません。
結婚生活は深い悩みを抱えながら始まったと言っても過言ではないと思います。
幸い牧夫はやさしい性格で外語学校で英語を学んだだけあってある程度の理解をもっていたようである。それで折々教会へ行くことも出来たが、周囲の圧力の方が強かった。「神社へ嫁に来たのにヤソなどに行く。」と彼女への批難や妨害のいやがらせに耐えながら教会との連絡は保っていたが、次第に教会への足は遠退かざるを得ない状況に追いつめられていった。しかし彼女はキリスト教の信仰を棄てたのではない。それであるから教会を遠退いていることに対して負い目を抱きながら生活していた。
上田哲「「宮澤賢治伝」の再検証(二)—<悪女>にされた高瀬露—」1996(平成8)年

いやがらせなんてひどいね。よく「日本人は八百万の神の精神を持っているから外国から来た宗教もそれを信じている者も受け入れる懐の深さがある」なんて聞くけど、そうとも言い切れないんだね。
この時点で周囲の人々にとって露さんは「他所から来たばかりのよく分からない人」。その上で神職の家へ嫁いだ身でキリスト教の教会へ行くという行動は「身勝手」という印象に更にマイナスがつくと思われます。
たとえ遠野の上流階級に属する小笠原家の家人が「一向に構わない」と言っても、快く思わない人は多かったかもしれません。

露さんは教会から足が遠のいてしまうことと同時に、キリスト教の信仰に理解を示してくれている牧夫さんに対しても負い目を抱いてただろうね。
上田さんは「しかし彼女はキリスト教の信仰を棄てたのではない」としていますが、きっと度々「信仰を棄てるか否か」を悩んでいたのだろうと思います。

