実情を知り、行動に

高瀬露という女性が問題ある人物であると信じつつも心の片隅で違和感を抱いていた2003(平成15)年のある日、書店で何気なく手に取り購入した「図説 宮沢賢治」(河出書房新社)。

この本の92ページから94ページに掲載されている上田哲(うえだあきら)さんのコラム「賢治をめぐる女性たちーー高瀬露を中心に」に以下のような記述があります。

高瀬露について流布している話は、かなり歪められて伝えられているので再考したい。
(中略)
これ(引用者注:賢治と露さんのエピソード)を書いた人びとはライスカレー事件の現場を見たことも、灰を塗った賢治の顔を見たことも、 賢治が自分は癩病だと高瀬に語っているのを聞いたこともないのである。

上田哲「賢治をめぐる女性たちーー高瀬露を中心に」 「図説 宮沢賢治」(河出書房出版)94P 1996(平成8)年

これを一読した時、驚きとともに「やっぱり」と感じたことを鮮明に覚えています。

知りたい人
知りたい人

私は驚きしかないよ。
賢治と親しい人が「実際に見ても聞いてもいないことを書き立てる」なんてゴシップ誌みたいなことをやってたっていうんだから。

また、次の記述に「返す言葉もない」とうなだれるしかなかったこともよく覚えています。

不思議なことに、多くの人は、これらの話をなんらの検証もせず、 高瀬側の言い分は聞かず一方的な情報のみを受け入れ、いわば欠席裁判的に彼女を断罪している

知りたい人
知りたい人

う…。た、確かに…。
私を始めとする「この話を知っている賢治ファン・賢治研究家の大多数」はずっと露さんに残酷なことをしてきていたんだね…。
賢治ファンのひとりとして露さんに謝罪しなくちゃ…。

もちろん、私もそのひとりでした。深く反省しております。
そして、この場で露さんに謝罪の意を表します。

知りたい人
知りたい人

上田哲さんのコラム、じっくり読みたいから後で「図説 宮沢賢治」貸してね。
…で、実情を知ったあと管理人は何かやったの?

実情を知ったあと、私は露さんの悪評を広めた人々に憤りを抱き始めました。
その憤りはgooブログ版「「猫の事務所」調査書」を作るきっかけとなったのです。
翌2004(平成16)年は可能な限り資料を集めて読み、サイトの構想を練るという1年でした。

2005(平成17)年5月にサイト(ブログ)始動の運びとなったわけですが、最初の記事にこのような文章を載せました。

それまで伝えられて来た高瀬露の行動はみな裏付けのない一方的な情報で高瀬露側の言い分は何一つ取り入れず、また何の検証もされていないものであると知り、私は憤りを覚えました。

今でも憤りを抱いています。それが過ぎて気分が悪くなります。
恐怖すら覚えます。そして、悲しいです。

私と同じように、いやそれ以上に宮沢賢治という人に惹かれ彼の童話や詩を好きなはずの研究者や愛好家たちが、一方的な情報で決めつけて一人の女性に「悪女」のレッテルを貼り、そしてその悪評をきちんと調査もせず検証もせず、それをさらに広めてゆき長年にわたりその女性を傷付け続けてきたことが。
そのようなことに無感覚でいて、知らぬ顔を続けていることが。

gooブログ版「「猫の事務所」調査書」>「高瀬露の悪評を知ったきっかけと、現状に思うこと」2005年5月6日投稿
知りたい人
知りたい人

おいおいおい、ずいぶん陶酔してるけどさ、アンタも短期間とはいえ露さんの「悪評」を信じてたひとりじゃんか。そのことはきちんと説明したの?

「自分も「一方的な情報で決めつけて一人の女性に「悪女」のレッテルを貼り、そしてその悪評をきちんと調査もせず検証もせず」「その女性を傷付け続けてきたこと」に「無感覚」だった一人」だったことは全く記述していません。文章を綴ることに夢中になっていて忘れていたのかも知れません。

とはいえ、これは「自分のことを棚上げしている」行為であることに変わりはありません。「正義の立場である自分に陶酔している」という指摘を頂いても仕方ありません。

「自分は残酷な賢治の知人・賢治研究家たちに騙されていた」などという被害者意識も少なからず抱いていたと思います。
この浅はかさは本当にお恥ずかしい限りです。この点も深く反省しています。

知りたい人
知りたい人

(私も「騙されていた」ってつい考えてしまっていたなんて言えない…。)

偉人・歴史人物ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ
タイトルとURLをコピーしました