儀府文献が描く女性「内村康江」(1)

改めて儀府文献の意見・感想に入りたいと思います。

儀府文献は前記事でも書いた通り「読みごたえがあり過ぎ」る内容、特に「やさしい悪魔」は森荘已池の文献を大きく膨らませて派手なデコレーションを施したような内容なのです。それらを最初から細々と取り上げていくと次第にただのいちゃもんレベルになっていく危険性がありますので、「特に気になった部分」を書いていきたいと思います。

まずは「やさしい悪魔」より、上田哲さんも「「宮澤賢治伝」の再検証(二)ー<悪女>にされた高瀬露ー」で指摘していた部分を取り上げます。内村康江(高瀬露さん)が自分への好意を募らせアプローチを加速させてきたことに気づいた賢治の描写です。

賢治が意識したとき、相手は目をぎらぎらさせて、いや目ばかりか全身を燃えたぎらせて、ぶつかりそうな近さに立っていた。それはもはやまぎれもなく、成熟した性器を完全にそなえたひとりの異性であった。賢治は戦慄した。今にもおっかぶさって来そうなその性器に——性器という感覚に。

儀府成一「宮沢賢治 ●その愛と性」 芸術生活社 1972(昭和47)年
知りたい人
知りたい人

えー……なにこれ……(;´Д`)
引用の中に3回出てくる「その単語」、ドン引きとしか言いようがないです。書籍のタイトルが「その愛と性」だからって、表現が行き過ぎって感じ。

文献初見時、立て続けに目に入る「性器」という単語のせいで「今自分が読んでいるのは『宮沢賢治の評伝』だよね?」と戸惑ってしまいました。

上田さんは「賢治の心情の内奥に立ち入っている。これは想像というより下劣な儀府の心情の表現にすぎない」と強い言葉を使って批判していますが、全くその通りだと感じます。

この部分だけ見たら官能小説か何かと勘違いしそうです。ただただ下品としか言いようがありません。内村康江の情熱に圧倒されている賢治を描くのにわざわざ「性器」なんて言葉を用いる必要があるのでしょうか。

知りたい人
知りたい人

この言葉のせいで、内村康江の印象が「隙あらば賢治に襲いかかり『既成事実』を作ってしまいかねない性格の女性」って感じになってる気がする。ていうかそう捉えてしまった人がたくさんいるんじゃないかな。

儀府はそういう目的があるからこそ「性器」なんて言葉を3回も使ったのでは…というのは流石に勘ぐりすぎかもしれません。

知りたい人
知りたい人

本当のことは儀府にしか分からないけど、そう考えてしまうのは無理もないと思う。私の今の気分は「読んじゃいけないものを読んでしまった」です。

その他・全般(歴史)ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ
タイトルとURLをコピーしました