彼女の「実際の姿」(1)

こちらでは高瀬露さんの「実際の姿」を資料から引用し、感想・意見などを書いていきたいと思います。

高瀬露さんの「悪評」をばら撒いているのはまず「宮沢賢治に近しい人物」、その次が「賢治に近しい人物に近しい人物」…と、露さんの関係者は全くいません。それがちょっと不思議に感じるのですが。

上田哲さんは、論文「「宮澤賢治伝」の再検証(二)ー<悪女>にされた高瀬露ー」を執筆するにあたり「日頃露さんと交流を持っていた(賢治との噂は知らない)人々」の声を集めていました。とても興味深い内容です。

娘の幼馴染みの男性・KEさん

露さんをよく知る人物としてまず紹介されているのは露さんの二人の娘の幼馴染みで幼い頃から露さんを知っていたという遠野市在住の歌人・KEさんという男性。「露さんが賢治と交流を持っていた」ことも彼女から聞いていたとのこと。KEさんの露さん評を以下に引用します。

「露さんは、「賢治先生をはじめて訪ねたのは、大正十五年の秋頃で昭和二年の夏まで色々お教えを頂きました。その後は、先生のお仕事の妨げになっては、と遠慮するようにしました。」と彼女自身から聞きました。露さんは賢治の名を出すときは必ず先生と敬称を付け、敬愛の心が顔に表れているのが感じられた
(中略)
「露さんを小学校の友だちの母親として知っていたが、親しくなったのは十代の終わりの頃。結核で入院していたわたしを多忙な主婦と教員の生活を割いて度々見舞に来てくれた。自分が娘の幼友達だったということからではなく病人、老人、悩みをもつものを訪問し力づけ、扶けることがキリスト者の使命と思っていたのである。彼女は私だけでなく多くの人々に暖かい手を差し伸べていることがいっとはなしに判り感動した。わたしも彼女に大分遅れて同じカトリック信者になったが、昔の信者の中には、露さんのような信者をよく見かけたが、今の教会にはいない。露さんは、「右の手の為す所左の手之を知るべからず1」というキリストの言葉を心に深く体していたような地味で控えめな人だった。また、世話ずきで優しい人で見舞の時枕頭台やベッドの廻りの片付けなどをしてくれた。それとともに誇り高く自分を律するのに厳しい人で、不正やいい加減が大嫌いだが、他人の悪口や批判を決して口にしなかった。ただ、後輩や若い人には、先輩としての義務観から忠告や注意をして誤解されるようなこともあったようだ。

上田哲「「宮澤賢治伝」の再検証(二)—<悪女>にされた高瀬露—」1996(平成8)年

上田さんはここでKEさんに「賢治研究者の間に流布されている賢治と露さんの話」をします。それを聞いたKEさんの言葉を以下に引用します。

そんなひどい話があるとは知らなかった。露さんが、そういう淫らな女とは思われない。男女の交際などについての倫理観はむしろ保守的で戦後の若い人々の男女交際の在り方に批判的な話をしていたくらいである。」

上田哲「「宮澤賢治伝」の再検証(二)—<悪女>にされた高瀬露—」1996(平成8)年

KEさんの驚きと憤りが伝わってきます。「ひどい話」という言葉には何回も頷いてしまいました。

青笹小学校勤務時代の同僚・KSさん

次に紹介されているのは、遠野市立青笹小学校で1957(昭和32)年〜1960(昭和35)年の3年間同僚として勤務していたKSさんという男性。教員としての露さんの姿を鮮明に記憶されていたとのこと。以下に引用します。

「小笠原先生は、当時養護教諭として勤務しており、児童の健康管理と保健の授業をしていました。仕事ぶりは真面目で熱心な方でした。良く気のつく世話好きな人だったので児童からもしたわれていました。それから人ざわりの良い、物腰の丁寧な人で、意見が違っても逆わない方だったので同僚や上司、父兄、周囲の人々に好感を持たれていました。普段は目立たない人でしたが、興に乗るとよく話をしました。」

上田哲「「宮澤賢治伝」の再検証(二)—<悪女>にされた高瀬露—」1996(平成8)年

賢治と交流があったことについては「いつだったか、そういう話を露さんから聞いたことがある」という程度だったとのこと。

ここまでの証言からのキーワード

近くで露さんを見ていた方々の証言はとても具体的です。引用部分で重要な言葉は太字にしたりアンダーラインを引いたりしていますが、改めてここに引き出しておきます。

KEさんの証言からのキーワード
○賢治の話をする時は敬愛の心が表れていた
○地味で控えめ、世話好きで優しい人
○自分を律するのに厳しく不正やいい加減が大嫌い
○他人の悪口や批判を決して口にしない
○後輩や若い人には義務感からの忠告や注意で誤解されることもあった
○男女交際についての倫理観は保守的、戦後の若者の男女交際のあり方には批判的

KSさんの証言からのキーワード
○仕事ぶりは真面目で熱心
○良く気のつく世話好きな人
○人ざわりの良い物腰の丁寧な人
○意見が違っても逆らわない
○児童からは慕われ、同僚や上司・父兄・周囲の人々にも好感を持たれていた

流布している「悪評」にも共通する印象もあれば、180度違うと言える印象もあります。むしろ後者の方が多いような気がしますが。また「賢治と交流を持っていたこと」も最低限にしか話さなかった様子も窺えます。

個人的にはKEさんのキーワードのひとつ「後輩や若い人には義務感からの忠告や注意で誤解されることもあった」という点が悪評の原因としてのヒントになるのかもと感じました。それはまた追々書いていこうと思います。

上田さんはこの他にも様々な方の「露さん評」、そしてご自身の露さんに対する印象を記しています。それについては次の記事で書いていきます。

人気ブログランキング ブログランキング・にほんブログ村へ
  1. 新約聖書「マタイによる福音書」六章にある言葉。現代語訳では「右の手のすることを左の手に知らせてはならない」と書かれています ↩︎
タイトルとURLをコピーしました